不動産投資にはこんなメリットがあるんです!

f:id:x-sk:20210115193906j:plain

 

今回は不動産投資のメリット、デメリット の「メリット」について書いて行きたいと思います。

不動産に興味がある方、これから始めてみようという方は是非最後までお付き合いください。

 

【入居者がいれば毎月の定収入が確保できる】

 

不動産投資の一番のメリットは、安定した入居がつくようになれば 毎月の収入源を確保することができる点です。

たとえば、定年までに家賃が8万円のローン完済済みマンション3戸を保有することができればそれだけで老後の年金に不安を抱かずに毎日を過ごすことができるようになります。

 

 

【【不動産投資ローンによるレバレッジ効果がある】】

 

不動産投資が他の投資と比べて最も特徴的なのは、ローンが組めるという点です。

数十万円~数百万円の頭金さえ用意できれば、あとは毎月の家賃でローンや税金を支払っていくことで、キャッシュアウトをせずにローン完済への道筋が立つことになります。

 

・自己資金をおさえて投資を実行できるため、100万円の資金で3000万円の物件を買うというような レバレッジ効果(てこの効果)を期待できます。

投資ローン融資の審査が通りやすいサラリーマンの方にとっては、自身の属性を最大限に活かした投資手法と言えるでしょう。

 

 

【【【ミドルリスク・ミドルリターンの投資手法】】】

 

不動産投資は、少ない自己資金で毎月の家賃というリターンを確保できる一方で 他の投資と比べて値動きが比較的ゆるやかで、現物なので価値がゼロになる心配も極めて少ないというメリットがあります。

数百万円のまとまった資金が必要で、資産価値がゼロ円やマイナスになってしまう可能性がある株やFXに比べると、ミドルリスク・ミドルリターンの投資手法といえるでしょう。

 

 

【【【【不動産投資は節税効果が期待できる】】】】

 

不動産投資には節税効果もあります。

不動産購入後1年~2年は諸費用が発生するため、所得税の控除が受けられるケースが多く、高所得者にとっては大きなメリットとなります。

また、新築アパート投資においては、物件の金額が大きく建物の減価償却スピードが22年とマンションの減価償却期間47年に比べて早いため、毎年数百万円単位の費用を発生させることができます。

所得税だけでなく、不動産購入には相続税の負担を軽減することができるというメリットもあります。

平成27年相続税改正があり、相続税の課税対象者比率が平成26年以前の倍近くまで増加することとなりました。

それに伴って、相続税対策としての不動産投資のメリットが改めて見直されています。

 

f:id:x-sk:20210115193913j:plain

 

 

【【【【【生命保険の代わりとしても活用できる】】】】】

 

不動産投資で一番の懸念はローンを無事に完済できるかという点です。

不動産投資を始めたあと、不慮の事故や予期せぬ事態が起こった際にも、できるだけ家族には負担や迷惑がかからないようにしたいと考えられているかと思います。

こういったローン返済におけるリスクに備えて、団体信用生命保険というものに加入をしておけば、返済期間中に本人が亡くなってしまった時や重病になってしまった際にローンの債務免除が受けられるため、家族に不動産資産と毎月の家賃収入を残すことができるようになっています。

また、最近は団体信用生命保険も進化してきており、3大疾病やがんになった時も保障を受けることができるようになってきていますので、生命保険の代わりとして不動産を活用することを検討している方も増えてきています。

 

【】【】不動産は現物資産なのでインフレリスクにも強い【】【】

 

金融政策においてはインフレ率が目標2%に設定されています。

インフレ下では現金の価値が目減りしてしまいますので、預貯金で持っていると毎年価値がインフレ率分だけ下がってしまうことになります。

不動産投資を行っている場合、物件価格や賃料はインフレに連動しているので、インフレの下でも資産価値を損なうことなくインフレリスクから資産を守ることができるというメリットがあります。

 

以上がメリットです。

 

不動産投資にはさまざまなメリットがありますね。

 

 

ご興味がある方は是非一度不動産投資について話を聞いてみると良いと思います。

 

 

第二新卒エージェントneoならフリーターの方でも安心できる!!

f:id:x-sk:20210113011507j:plain

 

 就職活動をしたい!と思っても、自分がフリーターだった場合は一歩下がってしまいますよね?

 

なぜなら、ほとんどの日本の企業は経歴を重視するということを自分自身が分かっているからです。

例えば、前職が銀行員の人と、フリーターだったら第一印象はどちらの方が良いですか?

 

おそらくほとんどの人が前者を選ぶと思います。

 

自分がどんなに優秀だろうと、フリーターなのであれば経歴は褒められるようなものではありません。

 

なので、落とされる確率が高いのです。

 

そう考えると、フリーターの人は就職が困難でよっぽど優秀なスキルがない限り、就職など到底無理であろうと考えるかもしれませんね!

 

 

しかし、そんなフリーターを救うような企業があるのです。

 

その名も、第二新卒エージェント!

 

今回は、そんな第二新卒エージェントのサービスについて解説していこうと思いますので、是非参考にしてみてください。

 

 

【日本マーケティング機構による調査でNo.1】

 

就職転職の相談のしやすさNo.1

面接対策満足度No.1

就職転職満足度No.1

 

【就職成功者多数輩出!】

 

第二新卒エージェントneoのサービスを受け、就職に成功した方の数はなんと15000名以上もいます。

非常に素晴らしい実績ですね!

記載されている数字が事実なのであれば、非常に信頼できる企業だと思います。

数字は裏切らないですからね!

 

 

f:id:x-sk:20210113011548j:plain

 

 

【未経験OK求人が多い!】

 

第二新卒エージェントneoは未経験OKの職をたくさん抱えています。

その数なんと5000件以上です!

その中から職の選択ができるので、フリーランスながらも良い職につける可能性が高まります。

 

 

 

第二新卒エージェントneoはこんな方にお勧めです!』

 

◯企業をどう選んだらいいのかわからない

◯面接が苦手

◯社会人経験がないので、就職できるかが不安である

◯自己PRのやり方がわからない

◯履歴書の書き方がわからない

 

 

上記のような方には非常いにお勧めです。

 

 

フリーランスだったけど、これからは働きたい!」

などと思ったそこのあなた、是非だいに新卒エージェントの説明を受けてみるといいと思います。

 

 

第二新卒エージェントneo

株式投資こそ最高の安定投資?

f:id:x-sk:20201219020418j:plain

 

こんにちは。

 

今回は株式投資について説明します。

副業を始めるに当たって一番手軽で身近なものは、 FXや株です。

簡単にいうと株式に投資です。

 

今回はその投資について、株式投資について書いていきます。

株式投資は 「配当金」や「値上がり益」等の利益を得る為に、 企業が発行する株を売買する投資方法です。

株というと、難しいイメージを持っている人も多いと思います。

初心者にとって、今後株価の上がる銘柄を見極めるのは 簡単なことではありません。

しかし、基礎知識を身につけ、情報収集をしっかり行うことで、 初心者でも株式投資で資産運用することは可能です。

株価は「板寄せ方式」と「ザラ場寄せ方式」 決まるのですが、 要は取引開始前に決まるものと 取引中に変動するものがあるというだけです。

簡単ですが、株価がどのように決定されているか 大体わかったところで 次に初心者がどうすればいいのか簡単に書いていきます。

 

①株価が右肩上がりのチャート 株価は、一度上昇トレンド(株価が上昇している傾向)を形成すると、 その方向に進みやすい傾向があります。

その上昇トレンドに乗ることで、株価の値上がり益が期待できます。 中長期で株価が右肩上がりの銘柄は、 その銘柄に予期せぬ悪いニュースが出ない限りは、 株価上昇し続ける可能性が高いです。

 

 

f:id:x-sk:20201219020438j:plain

 

 

②知っている会社 株の銘柄は4000以上あります。

その中でどれが良いのか絞るのは大変なので、 自分の知っている会社または、その系列で攻めてみましょう。 自分の知っている会社、または系列であれば情報も仕入れやすく、 善し悪しが分かりやすく、 スムーズに決断をすることが出来ます。

 

③投資資金を2銘柄以上に分ける ひとつのところに突っ込むのは、 予期せぬ事態が起きたときにリスクがあります。

2銘柄以上にして、リスクを回避しましょう。

初心者の方は少額でも株を買うことの出来るものもありますので、 自分の興味・関心がある銘柄で 買ってみて慣れていきましょう。

年収180万円以下の貧困層から抜け出して勝ち組になる唯一の方法

 

 

f:id:x-sk:20201219020118j:plain



 

現在日本は、平均年収180万円未満のアンダークラス層、 貧困層が拡大していて、約920万人いると言われています。

政府は、正社員と非正規社員の格差を解消するために、2020年4月から同一労働同一賃金を施行しますが、恐らく、同一労働同一賃金によって、非正規の賃金が正社員の賃金に近づくのではなく、非正規の賃金に正社員の賃金が近づくことになるでしょう。

つまり、現在でも約920万人いるアンダークラス層が 今春から施行される同一労働同一賃金によってさらに拡大するわけです。

正社員で300万円、月収25万円を稼げる人は少なくなるでしょう。

金融庁は、老後・年金だけで生活するのは不可能なので、年金とは別に2000万円の貯蓄が必要だということを発表しましたが、はっきり言って2000万円の貯蓄なんて夢のような話で、同一労働同一賃金の施工後は、生活するだけで精一杯で まったく貯金ができないという人で溢れることになります。

年収300万円未満の世帯では過半が貯金ゼロの状態 金融広報中央委員会の調査によれば、年収300万円未満の世帯で貯金ゼロ世帯は54パーセント。

 

過半数が貯金がゼロであると回答しています。

年収300~500万円世帯でも 全体の30パーセントが貯金がないと回答。

金融庁の報告書にあるように、 つみたてNISAやイデコなどの投資をしたくても、お金が生活費に消えてしまって、投資の原資がまったくないというのが実態です。

労働収入に頼った生活からの脱却 資本主義では不動産や金融資産を持つものが勝つ。

つまり、労働収入ではなく不労所得を得ている人だけが富むことがわかっています。

例えば、 株式投資では、 キャピタルゲイン (株を売ることで得られる収益) インカムゲイン (株を持つことで得られる配当収入) を得ることができますが、 労働収入に頼った生活をしている人は、こういった収入を得ることが出来ません。

時間の切り売りでしか収入が得れないので、資産形成ができないわけです。

 

だからこそ、将来、生活に困窮しないためには、 不労所得を得る手段を確立することが絶対に必要です。

投資の元手を確保する方法 不労所得を得るには、投資の元手が必要になります。

 

年収300万円ぐらいで元手を確保するのは厳しいですが、 決して難しいことではありません。

 

投資も元手を確保するには、 収入ー支出=貯金(投資の元手) になるので、収入を増やす、そして支出を減らすことを考えましょう。 投資の元手を確保する方法 不労所得を得るには、投資の元手が必要になります。 年収

300万円ぐらいで元手を確保するのは厳しいですが、 決して難しいことではありません。 投資も元手を確保するには、 収入ー支出=貯金(投資の元手) になるので、収入を増やす、そして支出を減らすことを考えましょう。

 

収入を増やすには、副業をする、アルバイトをすることがお勧めです。

 

副業としては、転売やせどりアフィリエイト、動画編集などが人気で 月収10万円ぐらいであれば余裕で稼ぐことができます。 また、現在、人手不足でアルバイトの時給が高騰しているので、 確実に稼ぎたければアルバイトという手段もよいでしょう。

 

支出に関しては、絶対に無駄があるので、お金の使い方を見直してください。 酒、タバコ、趣味を捨てる。

 

人付き合いも最小限にとどめる。

また、住んでいる部屋が広いとついものを増やしたくなるので、 狭い部屋に引っ越しをしてミニマリストのような生活をすることも大事です。

 

そして、お金が少しでもできたら投資に回していくことを考えてください。 将来の豊かな生活を実現するために、頑張っていきましょう!

誰でも「仕事が出来る人」に変わる文章化メソッド

f:id:x-sk:20201219015527j:plain

 

こんにちは。

どんな仕事に就いている人でも、避けては通れないのが文章作成です。

しかし、実際にはきちんと出来ていない人が多いのです。

なので今回は、誰でも「仕事が出来る人」に変わる文章化メソッドについて書いていきます。

それでは、見ていきましょう。

 

なぜ、文章を書けない人は仕事ができないのか「文章を書けない人は仕事ができない」その理由は「人を動かすことができないから」です。

会社での仕事というのは、全て文章で動いています。

例えば、代表の戦略、商品のPR、請求書、社内制度…など。

そして、これらの意思決定のために準備されるモノもまた文章です。

特に上の役職者になるほど、文章をまとめて提案する機会は増えていきますね。

一方、若手であっても、新しい提案をするには口頭だけではなく、わかりやすい文章が必要になります。

 

仕事というのは1人で完結するものではなく、多くの人と連携することが必要です。

人を動かすには、文章にして提案・共有するプロセスが必須なのです。

「市場価値が高い人というのは文章を書く能力が高い」つまり、市場価値が高い人になりたい、成長したいと思うなら文章力を磨く必要があるということですね。

できる人に変わる文章化メソッド「文章力とは何か?」それは「情報を構造化する力」です。

しかし「構造化」という言葉がわかりにくいため、分かるようにお伝えすると、「文章力とは文章を読んだ人に『なるほど!それでいこう』と言わせる文章を書く能力」と、言う事です。

そして99%の人が「人に『なるほど!それでいこう』と言わせる文章」を書けないとのこと。

文章力のメソッドは、4つの項目にまとめられます。

<主張パート>・解決したい問題・解決策

<理由付けパート>・選択肢・選んだ理由主張と理由に分けられた2つのパートの4項目を、以下の順番で埋めていきます。

 

《文章作成メソッド》

①解決したい問題

②選択肢

③選んだ理由

④解決策各項目でやるべきことについて、解説していきます。

 

①解決したい問題

 

仕事で文章を書くというのは、何か問題解決をしようとしているからです。

つまり何かを主張して、それを理解・納得してもらって、次のアクションをとることがゴールです。

そのため、まずは解決したい問題をまとめます。

仕事のアウトプットというのは、どの「問題を解くか」で決まります。

わかりやすい文章は、必須能力であるもののあくまで武器であり、その武器でどの敵と戦うかが重要だそう。

例えば、弱すぎる敵刹那(問題)だと手柄にならないし、反対に強すぎる敵(問題)だと倒せません。

ここでは、例として「自分のいるマーケティング部の忘年会イベント企画を頼まれた新入社員」を想定して文章を作成していきます。

まず、仕事ができない人というのは「忘年会をやること自体」を目的としてしまいます。

問題解決目線がなく、受け身な、やらされ仕事です。

どんな仕事でも、問題定義をすることが大切です。

問題定義をすることで、受け身を避けられます。

このケースでは、解決したい問題を「マーケティング部署で働く社員同士の信頼関係が低いこと」と設定します。

 

f:id:x-sk:20201219015536j:plain

 

 

②選択肢

 

解くべき問題を決めた時点で、ある程度「このように解決したらいい」という目星がついているかもしれません。

それでも、改めて手段を洗い出す必要があります。

それは、人がパッと思いついたことには、必ずと言っていいほど思考の抜け漏れがあるから。

加えて、他人に説明するときにも「他にも選択肢がある中でこれを選びました」と言えると説得力が格段に高まるためです。

そのため、他の選択肢がないかを考えます。

今回のケースで「マーケティング部署で働く社員同士の信頼関係が低いこと」に対する解決策の選択肢としては、以下が挙げられます。

 

・部長に質の高いスピーチをしてもらう

・一人ひとりに仕事への思いを語ってもらう

・1年を振り返る動画を作成する

・お酒を飲んでざっくばらんに語り合う

 

どれか1つに絞る必要はありませんが、どれを優先するかは決めましょう。

メインコンテンツを決めておき、人に提案する際は3〜5つの候補を出しておいた方がいいようです。

 

③選んだ理由

 

選択肢が出揃ったら、どれが1番良い解決策なのかを決めます。決めるときに重要な要素となるのは、前提条件や背景です。今回のケースでは前提条件として、以下があるとします。▫️使える予算はほぼない▫️イベント時間は2時間▫️これまでのやり方と変えたいこのような前提情報をまとめておきます。そして、その上でどれがベストかを決めましょう。選択の判断プロセスを細かくやると、比較項目を洗い出して「○、×、△」をつけていってもいいです。

「この方法でもいいけれど、ここまでやることはあまりない」その理由は「このプロセスを通さなくても、納得できる理由を作れるから」からです。

今回のケースでは解決策として、「一人ひとりに仕事への思いを語ってもらう」を選んだとします。ここに、以下の2つの理由付けをします。

 

◆前提条件を満たすこと◆

 

自分の言葉で本気で語り合うことが信頼関係を気づくために最も重要だから上記のように2つの理由付けする事によって、分かりやすくなるのです。

 

④解決策最後に解決策を書き出します。

 

ここでは、具体的にどうやるのか補足して書くとなお良いです。

「一人ひとりに仕事への思いを語ってもらう」のであれば、より具体的に以下を付け加えます。

・5人でチームを組んで1人5分ずつ

・今年自分が本気で取り組んだ仕事というテーマで

・話した後は10分意見交換の時間をとって

・最後にチームで1人代表を決めて全員の前で話をするこのようにすると、より納得してもらいやすくなります。

文章化メソッドで、なぜ納得してもらえるようになるのか?

文章化メソッドを使って提案をすると、なぜ納得してもらいやすくなるのでしょうか。

その理由は、以下の2つです。

・解決したい問題が明確になっているから

・選択肢が網羅されているからこの2つが重要です。

反対に、どちらかが欠けると「なるほどね」と言わせる文章は作れないということです。

まとめ今回の文章作成メソッドを簡単にまとめると、以下の通りです。

 

《文章作成メソッド》

・解決したい問題を考える

・選択肢を網羅して洗い出す

・選んだ理由を加える

・解決策を提案する

 

この記事を参考に、納得してもらいやすい文章作成を意識してみましょう。

保険見直しラボで保険見直しをするとこんなメリットがあります!

f:id:x-sk:20201231213958j:plain

 

みなさんは、保険に加入されていますか?

また、加入していない場合でも保険に興味はおありですか?

 

本日は保険に加入することのメリットも含め、加入中の保険を見直しすることがどれだけプラスなのかを説明していこうと思います。

是非参考にしてみてください!

 

 

【保険に加入することのメリットとは?】

 

保険には積立や生命保険、医療保険など様々な種類があります。

目的としては、ほとんどの方が自分の将来のため、もしものことのために加入するものだと思います。

例えば、積立の場合です。

これは老後に供えるという意味でも非常に重要な保険となっています。

これからの時代、年金が支払われるかもままならない状況なので貯蓄は非常に重要ですからね!

保険として積み立てをしてしまえば、自ら貯金をするという行為をせずに貯金の形を取れるので便利です。

私もそうですが、自分で貯金をすることができません。

なので、このような手段を取るのはありかもしれませんね!

また、医療保険などのようなもしものための保険も重要です。

万が一、怪我や病気をして仕事ができなくなった場合、稼ぎがなくなるのでそこの補填が必要です。

保険に入っていれば、それが可能になるので、もしも対策ができます。

つまり、保険に入ることで自分が守られます!

安心して生活できるというのが保険の最大のメリットです。

 

しかし、そんな保険にも落とし穴があります。

それは、商品が多すぎてどれが良くてどれが悪いのかの判別が難しいことです。

それに、良い保険をFPが進めてくれるかも微妙なところです。

ほとんどの人は、保険の知識が浅いのでカモにされることが多いので、自ら勉強をしカモられないよう対策をする必要があります。

 

でも、正直面倒くさいですよね?

ただでさえ保険の知識がないのに、今から勉強しようなんて言われても無理ですよね?

 

そんなあなたにおすすめのサービスがあるのです。

 

それをこれからお伝えします。

 

f:id:x-sk:20201231214013j:plain

 

 

【保険見直しをFPにおまかせ!】

 

 

保険見直しをするにしても、知識が必要です。

しかし、今から勉強するのは正直面倒くさい。

でしたらプロのFPに相談してしまうのがお勧めです!

無料相談できる上に、保険の知識を熟知したFPが最高のプランを紹介してくれるからです。

ちなみに、保険見直しだけでなく保険にこれから加入しようと考えている方にもお勧めできます。

今後の不安定な世の中でどの保険に加入すべきかなどを明確に教えてくれるからです。

 

また、保険見直しをすることで今よりも良いプランで今よりも安くなる可能性もあります。

最初にも言いましたが、保険商品はたくさんあります。

なので、新しい保険且つ今よりも良いプランの保険もどんどん出てくるのです。

同じようなプランだったとしても月々の料金が安いのであればそちらを利用した方が良いですよね?

 

ですから、是非一度相談してみてください!

  

 

【無料】保険相談&簡単アンケートで選べるギフト♪

 

 

頭の良い人の口癖

f:id:x-sk:20201219013619j:plain

 

みなさんの友人や同僚のなかには、

「頭がいい」

「賢い」

と高い評価を受けている人もいるかと思います。

そんな人は、周囲から頼りにされたり尊敬の的になったりと、何かにつけて大きな存在感を持っているものですよね。

「自分もあんなふうに “頭がいい” と思われたい」と憧れを抱いている方も多いはず。

でもよく考えてみると、「頭がいい」という言葉は定義がとても曖昧です。

学校であれば、たとえばテストの点数などで比較することもできます。

しかし、必ずしも勉強の成績がいい人だけが「頭がいい」というわけではありませんよね。

ビジネスの世界であるならばなおさらです。

では、頭がいい人の条件とは具体的にどんなものなのでしょうか。

今回は、3つの項目に分けて詳しく解説していきます。

 

1.頭がいい人は「質問の意図が明確」 「頭がいい人」の1つめの特徴は、質問の意図がいつも明確であることです。

たとえば、あなたは 「この企画についてどう思いますか?」というような、ざっくりとした質問の仕方をしていないでしょうか。

実は、相手を迷わせてしまう「頭が悪い」質問の仕方なのです。

なぜならば、質問の意味としてあまりに広すぎるから。

訊きたいのは企画内容の “おもしろさの話” なのか、“予算の話” なのか、“実現の可否についての話” なのか、さまざまなテーマが考えられてしまいます。

『できる人は必ず持っている 一流の気配り力』の著者、安田正氏によると、こうした意図の曖昧な訊き方をすると、相手はどう答えていいものかわからないため、うまく話を引き出せなくなる恐れがあるのだそう。

ものを尋ねるときには、なるべく質問内容の範囲を狭め、相手が負担なく答えられる言葉を選ぶことが重要です。

今回の場合は、

「この企画、おもしろいと感じましたか?」

「予算は足りそうでしょうか?」

「実現までに、どんな問題が考えられますか?」というようなものが、正しい質問の仕方になります。

 

f:id:x-sk:20201219013705j:plain

 

2. 頭がいい人は「一言でまとめられる」

 

また、複雑な物事を一言でいい表せることも、頭がいい人の特徴です。

もしあなたが「“教養” という言葉について説明してください」といわれたら、一言でスパッと答えられるでしょうか?

多くの人は、 「教養というのは、歴史や哲学、文学など、さまざまな分野の知識のことで、単なる “知識” とはどう違うかというと……」というふうに、なかなか説明がまとまりきらないはず。

一言でまとめるのは、物事の本質をとらえ、かつ、それを簡潔な言葉に凝縮するための語彙力が必要であるため、じつはとても高度な技術なのです。

『新・独学術――外資系コンサルの世界で磨き抜いた合理的方法』の著者・侍留啓介氏がお手本として紹介しているのが、ジャーナリストの池上彰氏による「教養」の定義です。

池上氏は、「教養とは、自分について知ること」と、じつに簡潔な言葉で表現しています。

たしかに、歴史や哲学などについて学ぶのは、突き詰めれば、自分が暮らしている世界はどんなものなのか、また自分とはどのような存在なのかを知るためといえますから、まさに言い得て妙な定義です。

このように、難しいことや複雑なことを「○○とは、××である」というようにスパっと言い表されたら、この人の話はわかりやすいな、と感心してしまいますよね。

一言で表現する力を磨くには、『大人の文章術』などの著者で国語講師の吉田裕子氏が紹介する要約トレーニングが活用できます。

このトレーニングは、ひとまとまりの文章を「話題」「結論」の2項目に要約するというシンプルなものです。

「話題」は「この文章は何について述べているのか」、「結論」は「結局どのようなことがいいたいのか」をそれぞれ指します。

 

そして、要約の教材として吉田氏が推奨するのは新聞です。

特に社説は、ひとつの記事のなかで必ずひとつの主張を述べているため、要約の練習にはぴったりなのだそう。

また、社説以外の記事を要約する場合は、冒頭にリード文がついている記事を選べば、自分の要約と照らし合わせることで “答え合わせ” をすることができます。

 

3. 頭がいい人は「『なぜ?』と問い続ける」

 

3つめの特徴は、常に「なぜ?」という疑問をもち、物事の原因を深く問うことです。

ある事象の原因を考えるときに使えるフレームワーク(思考の型)として、「なぜ?」と5回問いかけるという方法を紹介しています。

「なぜ?」と繰り返し問い、本質的な原因を深掘りすることは、問題を根本的に解決するためには不可欠のことなのだそうです。

たとえば、「なかなか思うようにお金が貯まらない」という問題について、このフレームワークを使ってみましょう。

 

【問題「お金が貯まらない」】

・なぜ→「外食が多いから」

・なぜ→「自炊をするのが面倒だから」

・なぜ→「仕事から帰った後は疲れているから」

・なぜ→「毎日残業続きだから」

・なぜ→「残業しなければ仕事が終わらないから」

 

この例では、お金が貯まらないという問題を深掘りしていくと、「残業しなければ仕事が終わらない」という原因に行き当たることがわかりました。

したがって、

「残業しなくても済むよう業務を効率化する」

「週に一度くらいは早めに仕事を切り上げて帰る」などの対策によって、外食に使うお金を減らすことができるのではないかと対策を考えることができます。

また「自炊が面倒」という点を解消するには、

「土日にまとめておかずを作り置きする」

「レトルトや簡単レシピなど、手軽に作れるメニューを取り入れる」などの工夫も考えられるかもしれません。

いずれにせよ、「なぜ」を5回問うというこのフレームワークによって、問題の解決策を効率よく導けることがおわかりいただけたかと思います。

頭がいい人たちは、こういったフレームワークを自分の中にストックしているものなのだそうです。

使い慣れたフレームワークがあることで、新しい物事について考えるときにもゼロから考え始める必要がないため、速く、かつ正確に思考を進めることができるのです。

まとめ 「質問の意図が明確」 「一言でまとめられる」 「『なぜ?』と問い続ける」 頭がいい人に共通する、3つの特徴をご紹介しました。

まわりから一目置かれる存在になれるよう、今回ご紹介した方法をぜひ実践してみてくださいね。